ニッチなblender手記

世の中には自分に似た人が3人いるとされています。その人達へと情報共有するために主にblenderの記事を書いていきます。

loose usage about The Grove (Add)

概要

ここでは The Grove アドオンの Add 機能に絞って記述する。

f:id:r9aArrowhead:20210209180529j:plain

各パラメータまとめ

  • Side Branch: 枝分かれする最大値を設定する。実際には陰やアルゴリズムの乱数、 FlowDrop の設定に影響を受けるため、設定した数値通りに枝分かれするわけではない。あくまで、このパラメータだけが反映された場合の理想値の設定である点に注意。

参考

THE GROVE - Grow

Wikipedia - 葉

Botany Web - 葉序

Wikipedia- 黄金角

Wikipedia - Golden Angle

Wikipedia - Gravitropism

Wikipedia - 屈性

Wikipedia - Water sprout

別名 water shoots

Wikipedia - 徒長枝

利用環境

注意点

ここで設定するパラメータは枝別れの構造や寿命そのものを設定できるようになっているが、樹木が成長するには光合成や水といった外部からの要素が影響を与える。
Add で設定した内容がそのまま木の構造に反映されることは稀で、 FlowDrop といった設定に成長を左右される。

ここでの設定は、全てがうまくいったならここで設定した枝の構造をとるという理想値程度に考えておくといい。

Side Branches

主枝から伸びる側枝や、側枝から伸びる果実や葉をつける結果枝が、一つの節からどれだけ発生するかを設定する。 分かる人には 互生、双生、輪生 といえばすぐ分かる。いわゆる枝の構造を定義する設定。

互生、双生、輪生がそういうものかは下図の落書きを参照するか、検索エンジンで調べればわかる。

f:id:r9aArrowhead:20210209180825j:plain f:id:r9aArrowhead:20210209180830j:plain f:id:r9aArrowhead:20210209180835j:plain

成長して枝分かれが発生する際、成長できずに枝が伸びない時がある。
これは既存の枝葉によって日光が差さない陰となってしまっていたり、他の枝に進路を妨げられて成長できないいわゆる 絡め枝 のような状態となって本来の成長モデルが適用されなかった場合に発生する。

特に3輪生以上となると自身の状態が影響を大きく与えるため、設定した内容で枝が伸びる方が少なくなる。

Single

互生葉序を指す。別名螺旋葉序。代表的なものは以下のとおり。

一つの節に対して葉が一枚生える。また、節毎に一定の間隔で生える位置が変わる。
多くは1/3葉序、2/5葉序、3/8葉序、5/13葉序となる。
例えば、1/3葉序は茎を中心に360°とし、それを3で割るような形で位置を変えながら葉を茂らせる。 1枚目が生えたところから1つ隣の約120°ずれた場所に2枚目の葉が生えることを繰り返す。

後述する全ての葉序も同じようならせん状の軌跡を描く。
これはほかの葉の影にならないようにする最も効率の良い位置決定が、らせん状になるためのシステム。

互生葉序には一度に一枚ではなく二枚の葉をつける2対互生という種類も存在する。
このパターンは上から見ると二枚羽根のプロペラが旋回しているように見えるため、旋回葉序とも呼ばれる。
あるいはこのパターンを示す植物が少ないためか、代表的な植物であるミカン科のコグサギを指してコグサギ型葉序と呼ぶこともある。

f:id:r9aArrowhead:20210209180535j:plain

Double

対生葉序 を指す。
1本の茎や枝を中心に左右対称の双葉のように2枚ずつ葉が発生する。

葉には1枚で生える単葉と、小葉が集まって生える複葉が存在する。 複葉の場合であっても小葉の集合体が左右対称に生えれば対生として分類される。 対生葉序には 2列対生十字対生 に大別できる。

2列対生とは、1本の茎や枝の枝先に向かって2枚ずつ葉が連なる生え方を指す。 十字対生とは、まず1本の茎や枝に2枚1ペアの葉が発生する。次は角度を90°変えて、2枚1ペアの葉が発生する。常に1対のペアが角度を90°変えて発生するため、真上から見ると十字の形に見えるためにこの名前がついた。

2列対生の代表的なものは以下の通り。

十字対生の代表的なものは以下の通り。

樹木の多くは互生で、対生は珍しいので見分ける際の特徴に利用できる。 また、十字対生はシソ科に多く見られるのも特徴。

f:id:r9aArrowhead:20210209180541j:plain

Whorl of up to 3

輪生葉序の3輪生を指す。

輪生に共通しているのは、互生が1枚、対性が2枚であることかわ分かるように1つの節から3枚以上の葉が出てくる形態を指している。3輪生の場合は1つの節から3枚一組となって葉が発生することになる。

輪生のもう一つの特徴は、対となる葉が 360°を等分する形で発生する点にある。
3輪生の場合は各葉の間隔は等しく120°となる。
そして次に発生する葉は、全体が対同士の葉の角度の半分だけ角度を変えて発生する。
3輪生の場合は先に生えた葉から見ると、次に発生した葉は節を中心に全体が60°回転した形となっている。

これは互生の時に記述した螺旋状の葉の発生に則った形となっている。 後で発生した葉と先に発生した葉の位置が被らないようにすることで、日照を遮らない構造になっている。

輪生はあくまで一度につける葉の数なので、8輪生とか10輪生も存在する。

3輪生に分けられるのは以下のような植物。

f:id:r9aArrowhead:20210209180546j:plain

Whorl of up to 4

輪生葉序の4輪生を指す。4輪生は以下のような植物。

f:id:r9aArrowhead:20210209180552j:plain

Whorl of up to 5

輪生葉序の5輪生を指す。5輪生は以下のような植物。

  • ヤマムグラ
  • キクムグラ

f:id:r9aArrowhead:20210209180558j:plain

Whorl of up to 6

輪生葉序の6輪生を指す。6輪生は以下のような植物。

  • オククルマムグラ

f:id:r9aArrowhead:20210209180603j:plain

Chance

その節( node )に新しい枝や葉が発生するかどうかの数値。
0 にすると一切新しい枝葉は発生しないため、シンプルな構造になる。
1の場合は必ず新しい枝葉が発生する。

ただし、これは単純に新しい枝葉を発生させるかどうかのフラグのようなもので、実際には直下にある Light Needed、それ以外にも Shade や Flow といった他の設定から影響を受ける。 1にしても必ずしも枝葉が発生するわけではない点に注意。

f:id:r9aArrowhead:20210209180608j:plain f:id:r9aArrowhead:20210209180612j:plain f:id:r9aArrowhead:20210209180618j:plain f:id:r9aArrowhead:20210209180627j:plain f:id:r9aArrowhead:20210209180634j:plain

Light Needed (branch_chance_light_threshold)

節に新しい枝葉を発生させる際のもう一つの設定。
chance が発生するかどうかの設定に対し、こちらは発生する場合に必要な光量の閾値を設定している。

The Grove が独自に管理しているレイトレースの光量であり、ライトなどの光量ではない

0の場合は Chance による発生が成功すれば必ず枝葉が発生するが、1の場合は陰が一切存在しない空間でしか枝葉は発生しなくなる。

f:id:r9aArrowhead:20210209180640j:plain f:id:r9aArrowhead:20210209180646j:plain f:id:r9aArrowhead:20210209180652j:plain

Only on End Node

End Node (ノードの終端) のみに新規で枝葉を発生させるかどうかを設定する。
言い換えれば、枝の根本に近い古い部分の枝葉の発生を抑止する設定。

0 にした場合は抑止を一切しないため、この設定による枝葉の発生抑止がなくなる。
にした場合は根本側の枝からの発生を完全に抑止するので、根本側の空間が大きく開く。

f:id:r9aArrowhead:20210209180657j:plain f:id:r9aArrowhead:20210209180702j:plain f:id:r9aArrowhead:20210209180707j:plain

Fork

枝の先端に複数の芽が出る度合いを設定する。
先端で複数の芽が出た場合それぞれが成長するため先端での枝分かれが発生する。

反面、枝分かれが発生すると木は互いに間隔をあけて成長を続けようとするため、枝はまっすぐ成長せずに刺股のような感じの形で成長していく。

0の場合は枝分かれが発生しないため、針葉樹のように一本の枝がまっすぐと伸び続ける。
1の場合は必ず枝分かれが発生するので、色々な角度に枝分かれしながら枝が伸び続けている。

f:id:r9aArrowhead:20210209180713j:plain f:id:r9aArrowhead:20210209180718j:plain f:id:r9aArrowhead:20210209180724j:plain

Bud Life

枝葉の寿命。 枝葉は成長限界を迎えると以後新しい芽を作ることができずに枝葉が発生しない。
ここで指定した数値が枝の寿命となるため、指定年齢までは成長ロジックによる判定が行われるようになる。

この設定はあくまで寿命のみ指定する。
成長に必要な光や水といった要素で成長が弾かれることがある点に注意。

f:id:r9aArrowhead:20210209180728j:plain f:id:r9aArrowhead:20210209180739j:plain f:id:r9aArrowhead:20210209180743j:plain f:id:r9aArrowhead:20210209180748j:plain

Regenerative

成長が止まった木や、Dropされた節から新たな枝葉が成長するかどうかの確率を指定する。
Chance が若い枝から新規の枝葉発生を管理する確率なのに対し、こちらは古い枝から新規に枝葉が発生するかを管理する。

注意点としては、成長させた木を Prune 機能で不要な枝葉を刈り落した場合でもこの判定は行われる。
ここでの数値設定次第では、Grow 後の結果で以前切り落としたの個所から新しい枝が発生する。

f:id:r9aArrowhead:20210209180753j:plain f:id:r9aArrowhead:20210209180759j:plain f:id:r9aArrowhead:20210209180806j:plain

Light Needed (regenerative_branch_chance_light_required)

Regenerative に対する Light Needed の設定。
同じ名前が2つある時点でいろいろ問題あるが、こちらは Regenerative で新規の枝葉が発生する時に必要な光量の閾値となっている。

f:id:r9aArrowhead:20210209180811j:plain f:id:r9aArrowhead:20210209180816j:plain f:id:r9aArrowhead:20210209180821j:plain

Start Direction

発生した枝がどのような角度で伸びるかを設定する項目。
ここは特に説明を要しないと思うので詳細割愛。

Angle

新しく伸びた枝が、派生元の枝とどれだけの角度を成して発生するかを指定する。
90度で垂直に発生するようになる。

角度は方位角相当

Up

どれだけ上に向かって発生するか。仰角の指定。 マイナスを指定すると俯角になる。

Random Up

仰俯角に指定した数値の範囲でランダム性をもたせる。

Horizontal

角度ではなく、平行方向への強制度合を指定する。 枝は基本的に水平に伸びないが、ここで強制的に平行方向へ成長させることができる。